受付中

Microsoft Copilot を使いこなすための公開研修
「Open Copilot」
~使い方から業務での応用まで学べる~
「Open Copilot」
~使い方から業務での応用まで学べる~
- 日程
- 定期開催
- 場所
- オンライン
「Open Copilot」は1名からお申し込み可能なオンライン研修プログラムです。
生成AIリテラシーや「Copilot Chat」における基本操作から、
Copilot特有の「Microsoft 365 Copilot」によるアプリケーションでの活用まで、Copilotを使いこなすための《AIスキル》を習得できます。

※画像クリックで拡大できます。
こんなお悩み、解決します!
- 本来は急いで研修を実施したいが、対象社員が多く予定調整が難しい
→ 1名からお申し込みOK!ご都合の良い日程で受講できます。 - 対象社員規模や実施回数の増加に伴い、研修コストが膨らんでしまった
→ 必要な人数分だけ、無駄なくコストを抑えられます。 - チーム内の予算でまずは担当者から小規模に生成AI研修を実施したい
→ 「Open Copilot」公開研修なら、1名から申し込めるのでスモールスタートに最適です。 - チーム内のAI活用を進めるべく、まずは自分がCopilotをマスターしたい
→ 個人でのスキルアップにも最適!実践的なカリキュラムで、Copilot活用を強力にサポートします。
生成AI / Copilot研修の受講者の声
大手企業 / 食品メーカー / DX推進担当
業務の中で使ってみたい場面のアイディアがたくさん浮かび、その中でまったく知らなかったマクロを組むプロンプトに挑戦したところ作成することに成功しました。AIがいなければ半年以上はかかる作業が2~3日で可能となりました。
大手企業 / ITサービス / 営業担当
具体的なプロンプトの入力事例やデモが大変参考になりました。具体例を交えて説明していただけたことで、理解が一層深まりました。#の使い方についてもご教示いただきましたが、これは他ではあまり教えてもらえない内容でしたので、非常に新鮮でした。また、生成AIに関してもこれまでにない新たな視点を得ることができました。改善業務のプロセス例についても非常に参考になり、これをきっかけに改善アクションを開始できそうだと感じています。
中小企業 / 運輸業 / 人事総務担当
生成AIの概要や使い方を網羅的に理解できたのが良かったです。なんとなく理解していたことが明確になり、とても参考になりました。講師の方が現場の困りごとを反映しつつ説明してくださったので、内容が非常に理解しやすかったです。課題に至るまでの道筋がしっかりしていて、距離感も近かったです。
講座内容の紹介
【初級】チャット編~Copilot Chatを日々の業務で使う~
このコースでは、Copilotとは?何ができるの?といった初歩的な座学だけでなく、実際にCopilotを操作しながら学ぶことで、知識と実践スキルの両面からCopilot業務活用の基礎を身につけることができます。
また、Copilotの回答精度を向上させるための効果的なプロンプト作成法を身につけることで、業務での活用範囲を広げることができます。
- コース概要
- ・対象者:Copilotについて基礎的な使い方やできることを理解したい方、Copilotから期待通りの回答が得られないと感じている方
- ・目標:Copilotの利用シーンの理解と、プロンプトテクニックを習得し、業務での活用範囲を広げる
- ・所要時間:180分
- ・受講費用:50,000円(税抜)/ 人
- ・特典:Copilot Chatプロンプト集
- 学習内容
- 1. 生成AIの概要とCopilot Chatの基本機能
- 2. Copilot Chatの機能と活用例
- 3. 効果的なプロンプトの作成方法
- 4. プロンプト作成ワークショップ
- 5. 業務シナリオに沿ったCopilot Chat活用のコツ
【中級】365アプリ編~Microsoft 365 Copiltの活用テクニック~
このコースでは、座学のみでなく実際にMicrosoft 365 Copilotを操作しながら学ぶことで知識と実践スキルを習得します。さらに、業務活用シーンごとの実践ワークを通じて、日々の業務にフィットした形での利活用方法を理解することができます。
- コース概要
- ・対象者:Microsoft 365 Copilotに興味があり各種アプリの使用方法について知りたい方、Microsoft 365 Copilotを業務でうまく活用できていないと感じる方
- ・目標:Microsoft 365 Copilotの基本機能と活用法を理解し、業務活用できるようになる
- ・所要時間:180分
- ・受講費用:50,000円(税抜)/ 人
- ・特典:Microsoft 365 Copilot機能表
- 学習内容
- 1. Microsoft 365 Copilotの機能と活用例
- 2. Microsoft 365 Copilotの各種アプリケーション操作体験
- 3. Word×Excel×Copilotなど、Microsoft 365アプリの横断的活用方法
- 4. Microsoft 365 Copilotの業務活用ワークショップ
【上級】with Copilot編~Copilotを業務フローに組み込む~
このコースでは、Copilotの機能活用を超えた、組織全体でのAI活用推進の礎となるCopilotを中心とした業務設計手法を学びます。
- コース概要
- ・対象者:Copilotの業務での本格活用を目指す方
- ・目標:Copilotを業務プロセスに効果的に組み込み、組織全体での活用を推進する
- ・所要時間:150分
- ・受講費用:50,000円(税抜)/ 人
- ・特典:with Copilot 推進ワークシート
- 学習内容
- 1. Microsoft 365 Copilotの横断的活用法と実務活用術を復習(【中級】365アプリ編の振り返り)
- 2. Copilot活用に向けた業務棚卸し~タスク分解~
- 3. 業務棚卸しワークショップ
- 4. Copilotと職場データを安全かつ効果的に連携させる方法
生成AI導入・利活用の支援実績
日清食品ホールディングス株式会社

年間32,000時間が削減される見込み。
当社伴走支援先の部門においては
70%以上が業務活用中。
住友商事株式会社

Copilot全社導入約9,000名の活用促進を支援。
専用プロンプトを開発し、
30分かかる議事録業務を半減。

生成AI活用による業務効率化の豊富な支援実績。600社以上の企業の生成AI活用支援を実施。
日清食品ホールディングでは年3万2000時間の工数削減を見込む。
日本マイクロソフトの「Microsoft 365 Copilot」導入支援・トレーニングパートナー
日本マイクロソフト社と連携し、様々な企業がCopilotをビジネスに組み込む上で必要な、技術検証から組織内への導入支援、研修トレーニングを提供し、Copilotを使いこなせる人材育成・組織開発を支援。
生成AIコンサルタントが研修コンテンツ監修

株式会社ギブリー 取締役 CAIO
山川 雄志
- 株式会社ギブリー 取締役として、「MANA」を統括
- 2006年に起業、2009年にギブリーを創業し、新規事業創出を担当
- ChatGPT活用プラットフォーム「法人GAI」「行政GAI」を2023年にリリース
- ジェネレーティブAI協会GAIA理事、生成AI活用普及協会GUGA協議員として活動

株式会社ギブリー 執行役員/オペレーションDX部門副部門長
長目 拓也
- 東京理科大学大学院修了後、ソフトバンクでAI/RPAプロジェクトを推進し社長賞受賞
- ファーストリテイリング(UNIQLO)で世界的なカスタマーセンター基盤構築に従事
- 2024年夏、株式会社ギブリーに執行役員として参画
- 現在、オペレーションDX部門副部門長として「MANA」を統括
お申し込み後の流れ・注意事項について
お申し込み後の流れ
- ①ページ下部お申し込みフォームより必要情報を記入して、お申し込みください。
- ②受講の際に必要となる「御見積書件御申込書」の作成のため、弊社から受講にあたっての詳細情報をお伺いするメールを送付いたしますので、内容にご回答ください。
- ③受講者情報を確認後、弊社からメールにて「御見積書兼御申込書」を送付いたしますので、必要事項の記入と法人印を押印後、ご返送ください。
- ④書類を確認後、講座の1営業日前までに「講座URL」と「接続確認用URL」をメールにて送付いたしますので、当日までに、「接続確認用URL」に接続できるかをご確認ください。
- ⑤開始5分前までに送付した「講座URL」よりZoomから参加後、講座を受講いただきます。
- ⑥講座終了後1営業日を目途に、講座で使用した資料をメールにて送付いたします。
注意事項
振替に関する注意事項
- 振替は同種類の講座への振替のみ対応可能です。
- 弊社環境や自然災害に起因するトラブルが発生した場合は、振替をご案内させていただきます。
- 事前に環境確認を行わず、当日、お客様側の環境トラブルで受講できなかった場合、振替はいたしかねます。
- 当日の参加が出来なくなった場合、開催日程から2営業日前までにご連絡いただいた場合に限り、1回まで別日の講座に振替のご対応が可能です。振替をご希望の場合、講座日程を合わせてご連絡ください。
契約に関する注意事項
- 弊社よりお送りする「御見積書兼御申込書」は、法人印を押印の上ご提出いただく必要があります。ご提出後の解約はできませんので、ご了承ください。
- Zoom入室時は、「御見積書兼御申込書」に記入の「メールアドレス」「姓名」をご入力の上、ご参加ください。お申し込み情報に記載のない方の場合、参加をお断りさせていただく場合がございます。
- お申し込み時と参加者が変更になる場合は、速やかに当社までご連絡ください。
- 「御見積書兼御申込書」に記載の参加者以外の受講は禁止です。リンクの共有やプロジェクター投影なども含み、これに違反した場合は違約金を請求する場合があります。
お申し込み後の注意事項
- 当日までに、事前の接続テストの実施をお願いいたします。
- 講座開始5分前までに、お送りしたURLへのアクセスをお願いいたします。5分前までにアクセスが完了していない場合、運営より電話連絡などで確認させていただく場合がございます。
- 途中入室は講座開始から10分後までとさせていただきます。開始から10分を超えた場合、途中入室や途中退室後の再入室はできません。
- 当講座は運営側にて録画を行わせていただく場合がありますので、ご了承ください。
- 受講者による講座の録画・録音は禁止とさせていただきます。これに違反した場合は違約金を請求する場合があります。